「第44回人人展」開催のお知らせ

※新型コロナウイルス感染症の影響と対策について

【緊急告知】
「第44回人人展」は新型コロナウィルスの影響で、27日(金) 17時半まで(入場17時まで)をもって会期終了となり、28日(土)以降の開催は中止となります。
大変残念ですが、ご了承くださいませ。
取り急ぎのご報告まで。
令和2年3月26日更新
86183217_2681586525300410_2306033594092486656_o
「第44回人人展」ポスター (2020)
表紙作品:星野眞吾《黄色い活きもの》1974年 、紙本着彩
117.0×91.0cm
  • 会期:2020.325日(水)~31日(火)
  • 時間:9301730入場17:00
  • 会場:東京都美術館・1階 第4展示室(上野公園内)(地図はこちら
    会期中無休|最終日は14:30入場、15:00まで
  • 入場料:一般500円・学生300円
  • 主催:人人会
  • 図録:500円にて販売予定

特別陳列「人と人 ー拓すー」

星野眞吾と出品者有志による「拓す」をテーマにした展示です。この企画は、从会・米田昌功を中心に企画されました。

■「人と人」の展覧会主旨について―米田 昌功 

戦争の世紀を終え、21世紀は共生の時代に突入するのではと期待されていました。個々の醸成した感性と優しさに互いに心を救われる一方で、不寛容と不条理に満ちた事件や紛争が横行するかつてなく振り幅の大きい混乱の暗い時代であることが実感されます。人と人を横に並べることを骨として生まれた人人展の存在とはなんでしょう。アーティスト達が、この時代を、この時代に生きる自分をどのように咀嚼すれば、他者との関係性のなかに生きる表現者の姿や表現を、より明確に見つめることができるのでしょうか?横に並ぶ人と人を解体し、その狭間に浮かび上がるそれぞれの生(なま)の表現は、どこにもない人人の姿をあらためて示してくれるのではないか?40年の節目に向けた人人の芸術の根元を探ってみたいのです。(米田)

18120644_0219p51
米田昌功《根の国拓図》2019年、 紙本着彩、F20

図録には米田の他、久保俊寛、大野俊治によるエッセーが収録。また、本展のメインビジュアルとしてフィーチャーされている星野眞吾(1923 – 1997)は、画集『月と太陽の二重奏―星野眞吾・高畑郁子』が出版され、好評です。あわせて楽しんでいただけたら幸いです。

是非ご来場ください。

  • 関連イベント:ギャラリートーク 3月25日 14:00~ 大野俊治・久保俊寛・米田昌功
  • 場所:特別陳列会場・第一室にて開催予定

今回の出品作家

綺朔ちいこ、宇里香菜 、太田真理子、大野俊治、大野泰雄
岡田慶隆、奥津幸浩、小野なな、亀井三千代、木村浩之
久保俊寛、郡司宏、古茂田杏子、佐藤仁、高橋美子
田端麻子、丹澤和美、冨樫憲太郎、鳥居洋治、内藤瑶子
成田朱希、西川芳孝、林 晃久、馬籠伸郎、美濃瓢吾
箕輪千絵子、宮﨑 優、山川真太郎、山﨑克己、山崎美佐子
吉田佑子、米田昌功、LUNE、渡辺 つぶら

同時開催:「小さな人人展」

毎年恒例の小品展も開催予定です。ぜひ本展とあわせてご覧ください!

hitohitoahgu

  • 会期:2019.325日(水)~31日(火)
  • 会期中無休
  • 時間:11001830  最終日は1500まで 
  • 会場:羽黒洞〒113-0034 東京都文京区湯島4-6-11 湯島ハイタウン2F

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑