田端麻子個展開催のお知らせ、あるくの从作家見聞記|No.9 田端麻子展「シーソー」

あるくの从作家見聞記<<前回の記事:あるくの从作家見聞記|No.8 内藤瑶子展「否考式(ひこうしき)」

ライターの山田歩さんによる「あるくの从作家見聞記」No.9、去年の秋に行われた田端さんの個展「シーソー」の記事です。もう年を越してしまい、現在はギャラリー枝香庵にて個展を開催中とのこと。今回の文章とあわせて、実際に展示を楽しんでいただけます!是非お出かけください。

◉田端 麻子展 2018年4月4日(水)-4月13日(金) 

11:30~19:00(日曜日、最終日は17:00まで)

会場:8F ギャラリー枝香庵にて( 104-0061 東京都中央区銀座3-3-12 銀座ビルディング8F

また「第42回人人展」も無事終了いたしました。改めて投稿する予定ではありますが、取り急ぎまでご協力下さった方々、そして来て頂いたお客様に感謝とお礼を申し上げます。

(文責 ないとう)

あるくの从作家見聞記9

◉田端麻子展「シーソー」
2017年10月21日~29日 Art Space水音(吉祥寺)

ーー

 吉祥寺駅に降りたのは何年ぶりだろう。随分前に井の頭公園側にある焼き鳥屋いせやで飲んだのが最後だったと記憶する。けれど誰と一緒だったか一人だったか覚えていない。人間というのは“忘れる”ようにできているのだろうか。

o0842059514033258230
田端麻子展「シーソー」2017年10月21日~29日 Art Space水音(吉祥寺)DM画像

今回は、井の頭公園内の池の七井橋を渡って玉光神社の階段を上がった所にあるArt Space水音で開かれている田端麻子展「シーソー」を観に出かけた。いろんな展覧会を企画している御子柴大三さんから案内状が届いたからだ。田端さんは从会の会員だし、面識はあったので雨の降る曇った空の下、池の畔をとぼとぼと歩いて出かけた。水音は閑静な住宅地にあって、階段を下りた地下にギャラリーがある。雨の日の昼下がりの水曜日だったからだろうか、お客は誰も居なくて、ぽつんと田端さんが会場に座っていた。無機質で清潔な室内に彼女の作品が展示されていて、何処か違った空間を訪れたような気分を感じた。御子柴さんが案内状に書いていた「何事もグローバル化する現代にあって日本人固有の心は何処へ?田端さんの作品を拝見する都度、そんなことを考える」というのが分るような気がした。彼女の作品は仄暗い色彩が特徴である。絵のタイトルは「家の中から雨をみている」「すべりだいをすべる」「すごく速く走りたい」「海へいくみち」「進化をしない」。ノスタルジーを感じると共に詩情が作品の底に流れているのを感じる。どこかムンクの絵に近い感覚を受ける。そして何気なく見落としていることに作品を観ていると気づかされる。

田端麻子展「シーソー」2017年10月21日~29日 Art Space水音(吉祥寺)展示風景

木製の小さな作品に描かれているのはシーソーに独り跨った少女。シーソーは傾いている。その後ろの壁面に展示されている絵には薄暗い赤い空の中に人間が描かれている。「これはどんな風景なんですか?」と尋ねたら、田端さんは「空気が暗く濁っていたようだった」とポツリと答えてくれた。「原発事故で放射能が漏れて大気が汚染されたよね。それを描いているんだ」と私は頷いた。御子柴さんは、案内状の中で「田端さんの表現は日本人のアイデンティティーを探る旅でもあるだろう。」とも書いていた。田端さんは、決して無口ではないが、多くを語らない。私は彼女の絵を観ながら、2011年3月11日に起きた東日本大震災のことを思い浮かべた。もう7年が経つのか、時が経つのは速い。そうして人はその出来事を過去のものとして忘れていっている。地震、津波、原発の爆発、火災によって3万人近い人が亡くなったこと。そして約10万人の人たちが住みなれた街を去り遠方に避難させられたことなど。あの惨事はなんだったのか。思い出すだけで身震いがする。 「人は何処から来て、何処へ行くのか」というゴーギャンの言葉を思い出す。今の私たちは、現在地が分らなくなっているのかもしれないと思う。何もかもが一瞬にして消え去る。あるいは崩壊してしまう。そんな時代で暮らしているのではないだろうか。田端さんの絵は「道に迷っている人たち」に語りかけてくるようであった。本当に私たちは、何処へ行こうとしているのだろう。画廊を出ると雨は止んでいたが、辺りは薄暗く、そのまま夜の闇の中へ消えていきたいと思った。

(山田歩)

次回もお楽しみに!

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑