あるくの从作家見聞記<<前回の記事:あるくの从作家見聞記|No.7 久保俊寛「私の中の面々」(呉・広島・交遊録・第3章)
ライターの山田歩さんによる「あるくの从作家見聞記」もNo.8となりました。今回は、10月中旬に京橋のギャラリーT-BOXにて開催された内藤瑶子展の見聞記送っていただきました。ちなみに、恐縮ながらこの内藤とはこの人人会サイト設営と更新を行なっている私のこと。このような場を設けてくださる人人会と山田さんに心より感謝を申し上げます。(文責 ないとう)
あるくの从作家見聞記7
◉内藤瑶子新作展 ―もう何も考えたくない―『否考式』
10月16日~21日(2017年) 東京・八重洲 T-BOX
ーー
ピカソの「一枚の傑作を描くよりも、その画家が何者であるかということが重要である」という言葉を思い浮かべながら、内藤瑶子の作品を観ていると、彼女の描く作品よりも彼女は何者だろうかというのが気になってしようがない。これまで彼女の作品をいくつか観てきたが、それぞれ違った表現で描かれていて、どの作品を論じれば良いのか分らない。なんとも不可思議な作家である。今回、T-BOXで開かれた「-もう何も考えたくない-『否考式』」と題された新作展の案内状に「でも、何も考えないのも意外に難しい。志向性と偶然とがぶつかりつつあらわれてくる作品画面に、ただただ首をかしげるばかりです」と書いている。

彼女は通信大学で哲学を学んでいる。20世紀初頭のヨーロッパにおける表現主義運動に興味を持ち、その思想的マニフェストともされる著作『現代文化の葛藤』とその著者ゲオルグ・ジンメルの「生の哲学」をテーマとして卒業論文を執筆。ジンメルの表現主義に対する分析を、文化論に焦点をあて解読している。序論によれば、ジンメルは自己を超越し続け、かつ自己同一性と他者との間を揺れ動く「生」概念を通して導き出される個人主体と人間の相互作用から生み出される文化という静的な形式について弁証法的な構造分析をしているとする。彼女によると、ジンメルの本質は、拡大したり収縮したりするアンヴィヴァレンツ性にある。形而上的な展開になるのに個別の事象と実証が残っていて、むしろ「生」よりも実証的な分析に関心がある(ように見える)という。「我々は自分ひとりでは『自分』でいられない、誰かに認識してもらって初めて何者かになれる。他人に自分を表明することで、初めて存在がかなう」ということだろう。それは我々が、「存在」するために、何かを描き、書いたりして「自分」を表明しようとしているものだろうか。それは「生きる」ということに繋がっていくものなのだろうか。
私は、時々、「生きたい」とか「死にたい」とか思いながら悩む。どちらでもない自分を見出そうと思考停止を試みるが上手くいかない。スペイン語のnada y nadaの「何もなくて何もない」という状態にならないかと頭の中で考える。そうして考えてもしようがないと思う。また別な時には、フランス語の「デペイズマン」(depaysement)というシュルレアリスムの用語を思い出す。「故郷や住み慣れた土地、さらにはその拡張としての日常的で安定した環境を、見慣れない、不安定な場面に変貌させる表象(行為)」を意味している。あのロートレアモン「マルドロールの歌」に出てくる「ミシンと雨傘の手術台の上での偶然の出会い」が、そのコンセプトとしては良い例だろう。「デぺイズマン」の訳語は「異境化」とされているが、いまひとつしっくりこない。無意識という人間精神の未知の領域の探求がシュルレアリスムの基になっているとしたら、「異境化」でも良いと思うが、私は「日常の寓意性」を考える。「日常」「非日常」と区別するのではなく、「日常」そのものが常に不安定なもののように思う。突然の侵入者が忍び寄ってくるかも知れないし、破壊されるものかも知れない。内藤瑶子がいう「志向性と偶然とがぶつかりつつ」に対しての私の見解は、この「日常」というどうしようもない厄介さである。考えようと考えまいと歴然として不安定だ。表現することが自分の存在を証明するものなのか私には分らない。ただそこにゆらゆらと佇んでいるだけのようにしか思えないのだ。

内藤さんのジンメルに関する論文を読み、「生の哲学」に触れると、改めて「存在すること」「表現すること」の意味を知り「生」について考えさせられる。それで彼女の作品や彼女が何者であるかにも興味を持つ。彼女が高校を中退後、独学で絵を描きはじめたと知り興味を抱いていた。油画・日本画材、各種版画技法で制作される作品を観るにつけ魅了されていく。从会のホームページの作成、更新も行うなど多才だ。それでインターネットで彼女を検索すると、まっ先に現れてくる彼女の画像は洋式便器から飛び出してくる姿にはびっくりする。もちろん彼女の作品画像も観ることができる。それは多種多彩。16歳の時の「風景」という油彩から現在のコラグラフによる作品まで、変幻自在なのだ。一体、何者だと思わざるを得ない。彼女は一枚の傑作を描くつもりはないのではないかと確信する。彼女の作品に魅了された一人に「神戸わたくし美術館」の三浦徹氏がいる。三浦氏は「内藤瑶子の世界」と題されたリーフレットで内藤瑶子を「描いてきたからこそ作家は生き続けてこれたのではないか?作品の中には作家の生命(いのち)が刻み込まれている」としている。内藤瑶子が絵を描く一方でジンメルの「生の哲学」に関心を持ったのをいち早く見抜いているように思う。彼女は1985年生まれだから、現在は30代だ。子育て中の身だが、作品も彼女自身も若々しく自由奔放である。彼女のおかげで私も過去に読んだ哲学の本や小説を思い出した。そして、たとえ黙って佇んでいるだけでもこの世に存在し、何かを表明しようとしているのではないかと思うようになった。のっぺらぼうの顔にうっすらと色彩が現われてきているように感じている。
(山田歩)
なお、この記事にて取り上げてくださった私の表現主義に関する文章と、それに関連した物事などを私のブログにアップさせていただいていますので、興味がある方はぜひ。
次回もお楽しみに!